在宅ワークを始める際、大手のクラウドソーシングのサイトに応募される方が多いと思います。
代表的なのは、クラウドワークス、ママワークス、ランサーズ。
でも、これらは100%安全ではありません。
違法な勧誘が多いのです。
その例と、対処法をいくつか紹介したいと思います。
しっかり対処すれば、安全な副業をすることができます。
副業をどうやって始めたらいいか分からない人はこちらが参考になります↓
安全でない副業の例
①LINEやチャットワークの登録を求められる。
大手クラウドソーシングは応募数がたくさんある為、すべてのサイトをチェックするのは不可能です。その為このような応募があります。
「今回の依頼はお断りさせていただきますが、もしよければこちらもあります。
LINEを登録してみてください。」このような場合はたいてい詐欺です。
大手クラウドソーシングを利用してたくさんの求職者の中から一部分だけでも悪質な商法に巻き込もうとするのです。
②一度契約した後で個別に仕事を持ちかける。
一度クラウドソーシングにLINEやチャットワークを登録すると、クラウドソーシングを通さなくても連絡が取れるようになるので、無茶な仕事を押し付けられます。
例えば運送代行で料金は一度立て替えてとか、支払いをペイペイにするから登録するようにとか。
運送代行は料金だけ持っていかれる可能性もありますし、ペイペイを登録すれば個人情報が漏れる可能性もあります。
③サイトに登録するよう求められる。
これは、このサイトに個人情報を登録しないと仕事ができないという物です。
メールアドレスや住所等を入れるよう求められるのでこれも危険です。
ここまで書くとクラウドソーシングも危ない。と思われる方も多いと思いますが対処法もあります。
ここからは対処法について書きたいと思います。
安全なおすすめの副業を見つけるための対処法
①チャットワークやLINEを登録しても削除できる。
もし、②の場合はLINEからその人を削除して連絡を絶つということもできますし、チャットワークならばチャットワークを退会しなくてもコンタクトを削除してしまうことによってその人とはもう連絡が取れなくなります。
怪しいと思ったらすぐに削除するのがお勧めです。
②クラウドソーシングに通報する。
①のようなケースはクラウドソーシングでは違反行為です。
クラウドソーシングではこう言った違法な発注を取り締まる所もあるので、一度通報してみるのも良いでしょう。
③サイトには絶対に登録しない。
これはやはり危険です。
一度サイトに登録するあれやこれやメールが来て大変なことになります。
このような仕事は最初から受注しないというのが一番です。
まとめ
色々書きましたが、クラウドソーシングは今の所100%安全ではありません。
やはり自分の身は自分で守るというのが鉄則です。
但し、今はクラウドソーシングサイドでも取り締まりをかなり厳しくしているとの情報もあります。
このような上記のような仕事には楽でも単価が高くても応募しない。
万が一個別に妙な勧誘が来たらLINEやチャットワークのコンタクトは削除してください。
クラウドソーシングを通していないのでクラウドソーシング側も対応してくれません。
そして、変な応募だと思ったらやはり通報する。これを繰り返すしてください。
ただ、クラウドソーシングで文章を書くことができるなら、アフィリエイトで稼いだほうが早いです。
初心者でも稼げるアフィリエイトの方法を教えてくれるところもありますよ↓
初心者が8万円以上稼いだ実績を公開してるので見てみてはいかがでしょうか。