株式投資

株式投資の追証というリスクを解説!信用取引の魅力と恐さ

株式投資では、実際の資金(保証金)の約3倍の額の取引ができます。

これを「信用取引」と言います。

100万円の保証金があれば、300万円の取引ができるということです。

なお、信用取引をするためには、最低30万円を取引口座に入金しなければなりません。

 

そして、信用取引には「最低委託保証金維持率」という基準があり、決められた維持率よりも保証金が少なくなると、「追証(おいしょう)」が発生します。

追証とは、現在の保証金の額が保証金維持率より下落したことで、追加の入金を請求されることです。

保証金維持率は一般的に20%とされています。

株式投資で失敗したくなかったり、自分で銘柄を選ぶ自信がない方はこちら↓


株式投資のプロが厳選銘柄を教えてくれます

最低委託保証金維持率が下がるケース

保証金の維持率が下がるのは以下の2つ場合です。

保証金代わりに預けている株式の値下がり

保証金は現金ではなく、株式でも構いません。

保証金代わりに預けた株券は、時価に掛け目率(一般的に80%)を乗じた額が保証金としての評価額となります。

従って、預けた株式の株価が下がると保証金としての評価額が目減りし、維持率を割ってしまう可能性があります。

 

例えば、時価100万円の株式を預け、300万円の信用取引をしていたとします。

この場合の保証金維持率は26.6%です(100万円×80%÷300万円)。

ここで、株式が70万円に値下がりすると、保証金維持率が18.6%に減少するため(70万円×80%÷300万円)、追証が発生します。

信用取引での含み損の増加

信用取引で含み損が生じると、その金額が保証金から差引かれるため、維持率を割ることがあります。

例えば、100万円の現金を預け、株価1,000円の株式4,000株所有したとします。

 

この場合の保証金維持率は25%です[100万円÷(1,000円×4,000株)]。

株価が940円に値下がると、含み損が24万円になります[(1,000円-940円)×4,000株」。

従って、保証金維持率が19%になり(76万円÷400万円)、追証が必要になります。

追証が発生した場合の処理

追証が発生した場合は、以下の処理をしなければなりません。

  1. 指定されている期日までに保証金を入金する。
  2. 含み損の出ている銘柄を処分して決済し、追証を解消する。

なお、指定日までに入金が無く、保証金維持率が一定率(5%など)を割った場合は、ロスカット(強制決済)が実施されます。

仮に、追証を支払えずに取引口座にある証拠金以上の損失が出ると、借金として返済していくことになります。

追証で破綻しないようにするには、保証金維持率のラインに近くなるような信用取引をしない、余裕のある資金で投資をする、ということが肝心です。

株式投資で失敗したくなかったり、自分で銘柄を選ぶ自信がない方はこちら↓


株式投資のプロが厳選銘柄を教えてくれます