老後の資金に不安を感じたり、今あるまとまったお金を有効に増やしたいと思っている人は投資と言う言葉が頭に浮かぶと思います。
けれど、何をどうしたらいいのか、万一損になってしまったらどうしようと不安が先立ってどうしたらいいかわかない人が多いのではないでしょうか。
中には知識がないまま手を出すのは危険な物も沢山ありますから美味しい話に惑わされずにきちんと選べるかどうかが大切なポイントとなります。
まずはメリットとデメリットをしっかりと理解する事から始めてください。
労働する時間以外で資産を増やせると言うのが大きなメリットである事は間違いありません。
次に投資する元手になる資金が必要であり、これは生活に支障をきたさない金額で行うと言う事です。
そして、投資は必ず大金が入ると約束されたものではなく、必ずリスクを伴う危険性があると言う事を忘れてはいけません。
初めて資産運用する場合は小額から、少しでも安心な方法を検討するべきです。
初心者が始めるのにおススメな投資として以下に3つ挙げてみましたので参考にしてみて下さい。
初心者 おすすめ投資 iDeCo
積み立て投資の中でも人気の資産運用です。
確定拠出年金に基づいた私的年金制度です。
掛け金を自分で拠出して自分で運用方法を選択します。
その掛け金と運用利益の合計金額を給付として受け取る事が出来ます。
iDeCoの最大の利点は掛け金が全額所得控除になり運営益が非課税になることです。
20歳以上なら掛け金が最低月5000円から始められるのもメリットです。
デメリットは60歳まで換金出来ない事と、運用リスクと手数料は自己負担と言う点です。
初心者 おすすめ投資 NISA
これも積み立て投資にあたる少額投資非課税制度です。
投資で得た利益、年間40万円に対し最長20年間非課税になると言うものです。
少額で長期間、分散・積立投資が出来るため初心者が始めやすいものです。
専門知識も必要なく最低100万円からスタート出来るうえ、自由に換金も出来ます。
デメリットは元本の保証がなく、所得控除対象外で非課税枠の翌年へ持越しが不可な所です。
初心者 おすすめ投資 国債
国債を購入し、国にお金を貸すことで利息を受け取ると言う仕組みです。
国が破綻しない限り元本割れする可能性はまずありません。
なにより国債は国が発行するものなので安心です。
1万円から購入出来、1年後から換金もすることが出来ます。
定期預金より利息が高く、年に2回受取る事ができ0.05%の最低金利が保証されています。
デメリットとしては1年経たないと換金が出来ない事。
普通預金より金利が高いとは言え、まだまだ金利が低いと言う事になります。
投資信託について勉強するには、いい方法があります。
無料で参加できる投資信託勉強セミナーです↓
投資信託初心者なら、無料のオンラインセミナーで勉強してみては
オンラインでのセミナーなら強引な営業をされないので、気軽に自宅から参加できますよ。