日本は景気後退局面に突入していて、感染症の影響で経済が好転する要素は低くなっています。
このような状態から本業での給料が期待できないと考えて副業を考えている人が増えていて、その中でも持っている資産を運用して収益を得る投資が注目されています。
しかし、投資は元本が保証されているわけではなく運用に失敗すると目減りしてしまうので、どのような運用方法を実践すると失敗するのか紹介しましょう。
投資を行って失敗する代表例
投資の運用先にはいくつか種類があり、自分の経済状況や考え方で適切なものを選択するというのが最適な方法です。
ところが実際は失敗して損失を計上する人が多くなっていますが、その理由で最も大きいのはハイリスクハイリターンを狙った投資先を選んでしまい、短期で莫大な利益を得るために持っている資産以上を使ってしまうことです。
これは外国為替証拠金取引でよく見られる光景であり、レバレッジと言って所持している資金以上の金額で外国為替を購入できるため、タイミングが良ければ信じられない収益を計上することができるでしょう。
しかし、このような高いリターンがあるものは反対の結果になることもあり、あまりにも高いレバレッジで運用すると元本の全てを失う可能性もあります。
初心者は特に成功事例を鵜呑みにして無理な投資をする傾向があるので、注意することが必要です。
実際にFXをやってみたい人はこちら↓
20,000円もキャッシュバックがついててお得です。
投資を失敗しないようするには知識を持つことが大切
金融の仕組みは普段の生活の中ではそれほど強い意識を持っている人は少なく、どのような原理でお金が動いているのか知らないでしょう。
これは店舗だ販売している商品を給料の中から支払っているだけでは理解ができるはずがなく、その程度の知識で投資を行うのはとても危険です。
そのため失敗してしまう人の中には知識も無く適当に自分の直感だけで運用先を決定する人もいますが、これは安定な投資の運用益を貰うことには繋がりません。
場合によってはこの方法でも収益が発生するケースもありますが、その可能性は極めて低く、損失を計上しても何が悪かったのかわからないので、同じ失敗を繰り返してしまいます。
投資というのは資産を増やすために行うものであり、目減りするであれば利息が増えなくても金融機関に預け入れておく方がメリットがあります。
投資で失敗したくないのであれば、事前にできる限りの情報を入手して、自分独自の運用方法を構築することが重要です。
株でおすすめ銘柄を教えてくれるのはこちら↓
投資を失敗した時は勇気ある撤退が必須
投資で成功して大金を入手している人は多くいますが、そのような人でも全ての運用で成功しているわけではなく、失敗も当然に経験しています。
統計的には投資の成功は三割程度というのが一般的であり、それでも損失を出していないのは失敗した時にはすぐに手を引き、少しでも多くの利益を得ている投資先に資金を出しているからです。
投資というのは状況で上下するので自分の予想が外れてもいずれは反転するという期待を持ちやすくなっていますが、それよりもすぐに諦めて次の投資先を選ぶ方が利益が上がるようになっています。
この損失でありながら決済してしまうことを損切りと言いますが、投資で失敗する人はこの損切りができないため、運用が上手にできない人が多くなっています。